001.イントロダクション(カリフォルニア不動産投資コラム)
トップ > カリフォルニア不動産投資コラム > 001.イントロダクション
001.イントロダクション(2012.07.31更新)
はじめまして、
今回、アメリカ不動産投資の魅力をお伝えしていく
ナビゲーターを務めるmi6小嶋です。
簡単な自己紹介です、
40歳中盤のサラリーマン投資家です。
大学卒業後24年間ずーっとサラリーマンをしています。
しかし、独立願望はあります☆
さて、アメリカ不動産との出会いについてです。
留学中に出会ったアメリカ不動産

1999年に米国留学をした際に現地で会った日本人が不動産投資でとても悠々自適な生活をしていた事に衝撃を受けました。
彼は、50歳で米系の自動車会社を辞め現地で不動産を複数所有しその賃貸料で生活をしていました。いろいろとその方に不動産投資の魅力について教えていただき当時は目から鱗の連続でした。
しかし・・・
当時は、留学費用が出ていくだけで・・・とても、とても不動産投資なんて・・・という状況でした^^
でも夢は膨らんでいくばかり^^
その後、日本に戻り2005年ぐらいまでに種銭を貯め不動産投資へチャレンジ。2007年に木造中古アパートを1棟、2009年に同じく木造中古アパートを
1棟購入し開眼しました。
そこで、次の展開として米国不動産について本格的に勉強をスタート。アメリカの不動産について改めて知れば知るほど・・・
日本の不動産投資制度の歪みや投資商品としての市場の未成熟さを感じています!
成熟したアメリカの不動産市場
アメリカでは、中古物件の流通が盛んで新築の比率が低いという特徴があります。つまり、建物を資産として評価する点が日本と大きく異なります。したがって、築50年とか90年とかの木造住宅でも30年の融資がつきます。
また、国内では、大手不動産業者が得意な「両手」といわれる「買う側」からも「売り側」からも仲介手数料をとるという・・・
仲介側の都合で取引をコントロールする歪な取引形態は法律で禁止されています。そうです、不動産流通の仕組みが高度に整備されているので騙される可能性がほとんどないのです。
あくまでも「売り手」の代理人は、「売り手」の利益の最大化を代行し、「買い手」の代理人は、「買い手」の利益を最優先するというフェアな仕組みになっています。
それ以外でも銀行融資は、「ノンリコース」ローンとよばれ連帯保証人が不要であり!万一債務者が返済できなくたったら不動産を売却すればそれ以外に返済債務を負わない仕組み一般的なのです。。。ふぅー
日本では・・・債務者は残債がある限り責任を逃れることができないです。
人口が減り続ける日本、人口が増え続けるアメリカ。
サブプライムの問題により、急速に価格が下落したアメリカ不動産。場所によっては、50%以上も下落しました。
サブプライム問題でチャンス到来!!
2009年2月に底を打ち非常に割安感のあるアメリカ不動産。
非居住者である日本人にも融資可能な銀行も出てきました。
融資がつきやすくなると一気に不動産価格が上昇してくることが予想されます。
今までにない、過去80年来の最高の投資機会だと個人的には考えています。
そんな、アメリカ不動産について、3年近く勉強してきましたが・・・
実は、ものすごく魅力的な情報を手にいれました。
次回は、何故?!私が掴んだアメリカ不動産の投資情報が魅力的なのかについて具体的に解説をしていきたいと思います。
楽しみにしていてください。
(つづく)
P.S. 11月24日にカリフォルニア不動産投資を題材としたセミナーを開催します。ぜひご来場ください。 ⇒ 詳細はこちら
MI6 Propety & Ventures 代表 小嶋 啓一

小嶋 啓一
不動産投資家、経営コンサルタント且つサラリーマン
2000年 University of Colorado at Boulder MBA取得
保有物件:
国内:中古アパート2棟(1棟売却済み)新築2棟(建設中)
海外:フィリピン コンドミニアム、タイ商業店舗共同オーナー
米国(2012年取得予定)その他
ブログ名「MI6」で以下4冊に寄稿
1.あと5年で会社を辞めて豊かに暮らす仕組みのつくり方―山田 里志 (著),
2.20億大家と10人のカリスマ大家が驚いた!―山田式元祖勝ち組大家術 山田 里志 (著), 龍前 隆 (監修)
3.入居率95%超えは一人勝ち市場を追え!「30年」連続「満室」大家戦略 龍前 隆 (著)
4.龍前流X×ミリオン錬金術― 龍前 隆 (著)
スタートアップベンチャーのマネージメントを得意とし、ITベンチャー複数社で取締役・監査役・顧問などの要職を歴任。資金調達/人材調達/組織づくりなどを得意とする。2010年から投資助言代理業並びに米国のネットマーケティングビジネスを展開する会社に勤務するサラリーマン
小嶋啓一さんへファンレターを出そう!
今回のコラムはいかがでしたでしょうか?一言で構いませんのでぜひ、感想をお寄せください。執筆の励みになりますので(^^)。
a:2823 t:1 y:0